ブログ「わかりやすい日本語教育」へようこそ。当記事ではブログ運営者のプロフィールを紹介します。過去の経歴や当ブログで掲載していく内容も合わせて紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。
基本情報
年齢、性別:アラサー男性
出身:関西
趣味:スポーツ全般、音楽
座右の銘:今日が人生で一番若い日
職業:日本語学校専任教員
日本語教師になったきっかけ
子どもの頃親の意向で中国系のインターナショナルスクールに通ったことで、日常会話ができるレベルの中国語が話せるので、それを生かした職業を大学時代に探していました。その時日本語学校を経営している知り合いに誘われて、日本語教師という職業に出会いました。もともと中高の教員になることも考えたことがあり、教育には興味があったので、自分の強みを生かせて、前向きに取り組むことのできる日本語教師になりました。
就職から現在までの経歴
大学を卒業後すぐに知り合いの日本語学校へ就職しました。まず始めは事務職員として学生の生活サポートを担当しました。空港での学生の迎え入れや、寮での生活指導、アルバイト紹介などがあり、中国語を活かした業務を担当していました。事務職員として働くと同時に、日本語教師の資格取得のために、日本語教師養成講座に通いました。1年で日本語教師養成講座を修了し、すぐに事務職員から日本語教師に部署異動をしました。その後初級クラスと中級クラスを担当し、カリキュラム作成やテスト作成、進学指導を経験しています。最近では技能実習生の日本語研修や特定技能ビザ取得のための技能測定試験対策など幅広く指導をしています。
ブログを始めた理由
みなさんも日本語指導をしている中で、指導方法や解説方法などをネットで検索することが多いと思います。文型の基本的な使い方や簡単な例文は指導要領やネット検索で、答えを見つけられるかと思います。しかし類似文型との比較や細かな違い、前件後件のルールなど、一歩踏み込んだ解説をしている教材がなかなか見つからないと感じていました。学生からの質問や宿題、テストの回答を見て、なぜダメなのか自分自身も疑問に思うことがあります。そんな時に先生同士で議論をすることでわかることや納得できることがありますが、新人の先生や非常勤で活動している先生には議論をできる環境が足りないと感じている人も多いと思います。そんな日本語教師のみなさんにも、いろいろな情報を共有できたらいいなと思い、ブログを開設しました。
書く予定のブログ
・文型の解説
・類似文型との比較、使い分け
・学生からあった面白い質問
・学生の進学指導
などなど
まとめ
以上簡単にプロフィールを紹介しました。
少しでもみなさんの参考になるブログを書いていきますので、よろしくお願いします。




