わかりやすい日本語教育
タッチメン

日本語教師の仕事 授業準備文法編①

こんにちは。日本語教師のタッチメンです。

日本語学校の専任教師として7年以上働いています。勤務先は県内でも有数の在籍者数を誇る日本語学校です。今まで延べ1000人以上の学習者に日本語を教えてきました。その間約100人の日本語教師のみなさんと一緒に働いてきました。

そんな日本語学校で経験したことをみなさんにお伝えしたいと思います。特に日本語教師を目指している人、日本語教育に興味がある人、新人の日本語教師のみなさんに日本語教育業界の現状を知ってもらいたいと思っています。

日本語業界のポジティブな部分はもちろん、ネガティブな部分を包み隠さず紹介していきます。一人でも多くの方に日本語教育業界に入りたいと思ってもらえるよう、頑張っていきますので、よろしくお願いします。

 

今回は【日本語教師の仕事 授業準備文法編①】というテーマで話していきます。

 

日本語教師が最も大変なのが授業準備です。

毎週授業をしていく中で、実際に授業をしている時間よりも、学校や家で授業準備をしている時間のほうが長いです。特に新人の先生たちは圧倒的に授業準備をしている時間のほうが長くなります。

日本語教師の悩みの中でも上位に入るのが、「授業準備が大変」「授業準備が終わらない」です。

そんな悩みの多い授業準備ですが、養成講座では何をどう準備すればいいのかを教えてくないことが多いです。授業のやり方や進め方などは親切に教えてくれますが、何を使って何をどれだけ準備すればいいのかは、現場で授業をしながら経験を積んでいきます。

そこで今回は私が実際に授業駿美をするときに考えていることや、押さえていること、何を準備しているのかを具体的に紹介します。

これが満点の授業準備ではないかもしれませんが、私の授業準備のやり方を参考にアレンジしていけば、必ずいい授業ができるようになります。

今回はまず文法の授業準備について数回に分けて紹介します。少し内容が多く、長くなっていますが、是非最後までご覧ください。

 

 

文法の勉強

授業準備をするときにまず最初にしなければならないのが授業で扱う文法の勉強です。

この事前の勉強が授業の結果を分ける大きなポイントです。しっかりと勉強しておけば、自信を持って授業をすることができます。しかし勉強が不十分だと、学生の反応がよくなかったり、質問に答えられなかったりします。

多くの日本語教師はこの勉強が大事なことを理解しているので、時間をかけていろいろ勉強をしています。しかし大事だと思いすぎて、時間をかけすぎて準備時間が足りなくなるということがよくあります。

また新人の先生だと何を、どうやって、どれだけ勉強すればいいのかわかりません。そのため常に自信を持てず、不安を感じながら授業に臨んでいる人も少なくありません。

私がこれまで授業準備をしていく上で、ここは最低限勉強したほうがいいこと。余裕があれば勉強しておいたほうがいいことを紹介します。

 

意味

最初に調べるのが文法の意味です。

日本語教師の多くは日本人なので、調べなくても意味を理解していると思います。なのでここでいう意味というのは、学習者が知っている他の言葉で理解できる意味です。

中級以上になると、わかりやすい言葉で言い換えて意味を説明します。このわかりやすい言い換えの言葉を調べなければなりません。授業で使用している教材によっては、この言い換えが書いてあるものもあります。もし教材に書いてない時は、自分でわかりやすい言い換えを調べるか考えましょう。

 

使い方

次に調べるのが文法の使い方です。使い方にはいくつか調べるポイントがあります。

 

①時制 過去・現在・未来

1つ目は時制です。導入する文型がどんな時に使うのかを考えます。

多くの文法は時制の制限がありません。しかし中には制限があり、使えない場ことがあるので、時制の制限があるかどうかを調べましょう。

調べ方は同じ文を過去・現在・未来に言い換えてみると簡単です。必ず1つの文ではなく、いくつか例文を出して考えてください。

 

②肯定・否定

2つ目に調べるのが、肯定文に使うのか否定文に使うのかです。

その文型がどんな場面で使われるか考えるときに、肯定文としてよく使われるのか否定文としてよく使われるのか調べましょう。

初級で勉強する文型では複雑なのはありませんが、中級以上になると二重否定の文法が出てきます。二重否定は肯定なのか否定なのかわからなくなることがあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

③事実・推量・意見

3つ目に調べるのは導入する文型が事実に使われるのか、推量や意見文で使われるのかです。

文は大きく分けると、発話者の感情や考えが入っていない【事実文】。発話者の考えが入る【推量文】。発話者の考えや感情が入る【意見文】の3種類に分類できます。

 

・今日はハンバーグを食べた。(事実)

・今日はハンバーグを食べるだろう(推量)

・今日はハンバーグを食べたほうがいい(意見)

 

必ず導入する文型がどの種類に分類されるのか調べましょう。

この分類は今後会話や読解、聴解のレベルを上げるのに必要です。話している内容が事実なのか、発話者の推量なのかで意味が大きく変わってしまいます。

また日常生活で意見文を使えないと困ります。場面ごとにどの種類を使うか考えて、それにあった文型を考えて使うことが重要です。そのためまずは導入の時からどの種類に分類されるかを理解しておかなければなりません。

他にもこの後説明する「非文」にも関連してきます。必ずどの種類に分類されるのか調べましょう。

 

接続の品詞と形

意味・使い方と勉強したら、次は文法に接続する品詞とその形を調べましょう。

接続する品詞は主に4つです。

 

①動詞

動詞と接続する文法はとても多いです。

動詞の接続で難しいのが、接続する動詞の形です。

まずは基本となる動詞の形です。

・辞書形

・ます形

・ナイ形

・テ形

・タ形

・普通形

 

基本となる動詞の形に変わることを動詞の活用と言います。活用は主にこの6種類です。

日本語学校ではまずマス形から教えています。文法の導入では基本の6種類の中で、どの活用をした動詞と接続するかを調べましょう。複数の活用と接続する場合があるので、一度全ての形を試してみるといいでしょう。

 

動詞には活用のほかにいくつかの種類があります。主な種類をまとめてみました。

活用のある動詞

・可能形

・受身形

・使役形

・使役受身形

 

活用のない動詞

・命令形

・否定形

・意向形

・仮定形

 

初級レベルで導入する動詞の種類だけで8種類もあります。その中で活用がある動詞とない動詞に分かれます。

導入する文法に接続するのがどの種類の動詞なのか、その動詞は活用するのかも調べておく必要があります。

中には種類によって文の意味が変わってしまう文法もあります。調べる段階で既習の種類と活用は当てはめて確認をしておきましょう。

 

イ形容詞

続いて接続するのがイ形容詞です。

イ形容詞の接続で使うのは主に4種類です。

 

安い 現在

安かった 過去

安くない 否定

安くなかった 過去否定

活用自体は他にもありますが、文法との接続で説明するのはほとんどがこの4種類です。
どの形が使えるのか確認しておきましょう。

 

③ナ形容詞

3つ目の接続する品詞はもう1つの形容詞ナ形容詞です。

ナ形容詞もイ形容詞と同じく接続で使うのは主に4種類です。

 

元気な 現在

元気だった 過去

元気じゃない 否定

元気じゃなかった 過去否定

 

こちらも他の活用がありますが、文法との接続で使うのは上の4種類です。覚えておきましょう。

 

④名詞

最後の文法の接続で使う品詞が名詞です。

名詞にはいくつか種類がありますが、基本的な普通名詞から考えれば問題ありません。

名詞の活用も主に4種類です。

 

雨の 雨な 雨だ 現在

雨だった 過去

雨じゃない 否定

雨じゃなかった 過去否定

 

名詞の活用は基本的にナ形容詞と同じです。ただし現在は活用が異なります。そのため学習者の多くは現在の接続ミスが目立ちます。接続する文法によっても違いがあるので、必ず確認しておきましょう。

 

非文

意味と使い方を調べて理解した後は、使えない間違った文の非文を調べなければなりません。

学習者にとってどんな場面でどうやって使うのかはとても大事です。しかし、実際日本人の多くは間違った使い方を気にします。

いろんな文や言葉を知っていてもても、間違った使い方をすると日本語が上手じゃないと思われることが多いです。

私は文型を教えるとき必ず非文を教えるようにしています。学習者が安心して発話ができるように、使える場面と使い方と使えない場面と使い方を説明しています。

そんな非文を調べるときのポイントがいくつかあるので紹介します。

 

①時制

文型によっては時制の制限があることがあります。

時制では現在・過去・未来のどれが使えて、どれが使えないかを確認しましょう。

 

②1人称、2人称、3人称

文型が使える主語に制限があることがあります。

例を挙げると意見文に使われる文型は基本的に1人称にしか使えません。推量に使われる文型の中には3人称にしか使えないものがあります。

このように前件の主語によって制限がある文型があるので、確認しましょう。

 

③意志、推量、意見

最も調べるのが大変なのが、意志・推量・意見文に関してです。

文法によっては、必ず意見や推量を使わなければならないということがあります。反対に意志や推量を使ってはいけないという文法もあります。

使い方で「事実・推量・意見」について説明しました。非文ではその使い方と違う形でも使えるかどうかを確認しましょう。

毎回調べるのは大変です。よく使う意志・推量・意見の意味を含む文法をいくつかまとめておいて、その文法を使って例文を作ると簡単に調べられるのでお勧めです。

 

 

類似文型との比較

意味・使い方・接続・非文の4種類を調べておけば、文法を説明するのは問題ないと思います。しかしここで満足してしまうと授業で困ることになります。

文法を教えるときに学生からの最も多い質問は類似文型との違いです。この文法とは何が違いますかや、これを使ってもいいですか、同じなら勉強しなくてもいいですなど納得するまで質問されます。多くの日本語教師はこの質問に冷や汗をかいたことがあると思います。

学生からの質問に上手に答えて、学生からの信頼を得るためには、どんな質問をされるか想定して準備しておく必要があります。

どんなことを勉強しておけばいいのか、類似文型との違いの調べる内容を紹介します。

 

①類似文型は何か

まず大事なのは、類似文型は何があるかを調べることです。

基本的には学生がすでに勉強したことのある既習文型の中から似ている文型を調べます。

調べるときには教材の手引きや類語辞典などから調べます。最近はインターネットで検索すると、文型を紹介しているサイトで類似文型を書いてくれているものもあります。

初めは想定していない類似文型の質問をされることがあります。質問された類似文型は必ずメモをしておき、次教えるときには準備するようにしましょう。

 

②類似文型で同じ文の意味になる文を紹介

類似文型を紹介するときにまず説明するのは、言い換えると同じ意味になる文です。

導入する文法を使った文を1つ。類似文法を使って文を1つ紹介します。必ず2つの分は同じ場面で使う同じ意味の文にします。

できれば2つの文は文型を入れ替えるだけで、言い換えができる文にすると、わかりやすいです。

これをすることで、学習者は知っている文法と同じ意味だとわかり、新しい文法を簡単に理解することができます。

まずは類似文法を使って同じ意味になる文を紹介しましょう。

 

③導入する文法か類似文型のどちらかの文法しか使えない文を紹介する

同じ意味の文を紹介したら、次は違う意味や使い方の文を紹介します。ここで導入する文法と類似文型の違いを説明します。

違う意味や使い方を説明するときに1番大事なのが、Aの文法には使えるがもう1つのBの文法には使えない文を紹介することです。

 

〇接続が意志動詞にはAの文法を使う。接続が無意志動詞ならBの文法を使う。

〇主語が3人称の時、Aは使えるがB使えない。1人称・2人称はどちらも使える。

のようなどちらかに使えて、どちらかは使えないという説明をするのが、シンプルでわかりやすいです。

基本的にはほとんど同じ意味と使い方ができる文法ですが、この時はAの文法を使いましょうと説明ができるように、類似文型との違いを調べましょう。

 

④使い方は同じだが反対の意味になる類似文型の紹介

類似文型の中に使い方は同じですが、反対の意味になる文法があります。それも調べておいた方がいいでしょう。

〇あげます⇔もらいます

A:マイクさんはアンさんにプレゼントをあげます。

B:マイクさんはアンさんにプレゼントをもらいます。

 

〇~てもいいです⇔~てはいけません

A:明日は休んでもいいです。

B:明日は休んではいけません。

 

上記のように、文法の使い方が同じで意味が反対になる文型がたくさんあります。類似文型ではないかもしれませんが、学習者が混乱したり間違ったりすることが多いので、違いの説明ができるように準備しておくほうがいいです。

 

まとめ

以上文法の授業準備の勉強することについて5つにわけて説明しました。

①意味 ②使い方 ③接続 ④非文 ⑤類似文型

5つの順番で1つ1つ調べていけば、しっかりと文法を理解できるようになります。しっかりと文法を理解しておかないと、学習者からの質問に慌ててしまいいい授業ができません。自信を持って授業に臨むためにも、大変ですが導入する文法はしっかりと調べるようにしましょう。

 

次回は文法の導入についてどうやって授業準備をしていくか紹介します。

是非ご覧ください。

 

 

 

 

ABOUT ME
タッチメン
日本語学校の専任講師として7年以上勤務をしていて、経験した留学生の疑問や先生の悩みを解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA