みなさんおはようございます。
この記事では日本語専任講師歴7年以上の経験から、「いろどり生活の日本語」を使って授業をするときの進め方について個人的に解説しています。押えておきたいポイントや追加で解説をするべきことなどわかりやすく説明します。個人的に授業の補助教材として使用するために作成していますので、是非「いろどり生活の日本語」を使う際に参考にしていただければと思います。是非最後までご覧ください。
引用元:いろどり 生活の日本語 TOP | いろどり 生活の日本語 (jpf.go.jp)
目次
第1課「おはようございます」
この記事では「いろどり生活の日本語 入門 第1課 おはようございます」のポイントを紹介します。
日本語の勉強を始めるときに最初に勉強するのが「あいさつ」です。日本語はあいさつの種類が多い言語です。同じ場面のあいさつでもいろんな言い方があります。「第1課」では挨拶の言葉やシチュエーションごとの言い換えを勉強します。
1.こんにちは
まずは人に会った時のあいさつを勉強します。
(1)聞いて言いましょう
まずは1度聞いてみましょう。そのあと言う練習をします。
・おはようございます、おはよう
朝のあいさつです。
・こんにちは
お昼のあいさつです。
・こんばんは
夜のあいさつです。
よくある間違い:
①書き間違い
「こんにちわ」「こんばんわ」→「こんにちは」「こんばんは」
②読み間違い
「は」→「わ」と同じ
日本はあいさつをするときお辞儀をします。
順番 ①あいさつ→②お辞儀

(2)どんなあいさつをしていますか。
会話を聞いてどのあいさつをしているか選びましょう。
A:おはようございます
A:おはよう
B:こんにちは
C:こんばんは
問題が終わったら、話す練習をします。時間があれば2人組で会話形式の練習をします。
シチュエーション
②会社でのあいさつ(時計を見ると9時だから朝のあいさつ)
③アパートで近所の方にあいさつ(電気が点いているので夜のあいさつ)
(3)「おはようございます」と「おはよう」は、どちらが丁寧
朝のあいさつには「おはようございます」と「おはよう」があります。どちらが丁寧かわかりますか。
おはようございます(丁寧):年上の人、上司、初対面の人
おはよう:家族、友だち
「こんにちは」と「こんばんは」はどんな人にも使えます。
その他
「おはようございます」の特別な使い方を紹介します。
仕事の時のあいさつは全て「おはようございます」です。
※時間は関係ありません。昼でも夜でも「おはようございます」と言います。
2.お先に失礼します
続いては人と別れるときのあいさつを勉強します。
(1)どんなあいさつをしていますか。
会話を聞いてどのあいさつをしているか選びましょう。
A:じゃあ、また。
B:おやすみ。
C:おやすみなさい。
D:失礼します。
E:お先に失礼します。
F:お疲れさま。
G:お疲れさまでした。
(2)どんなときに使うと思いますか
(1)のあいさつはどんな時に使うと思いますか。考えてみましょう。
じゃあ、また。
・友達、家族に使う
・上の人が下の人に使う(先輩→後輩、上司→部下、年上→年下)
おやすみ
・寝る前のあいさつ
・夜遅い時間に使う
・友達、家族に使う
・上の人が下の人に使う(先輩→後輩、上司→部下、年上→年下)
おやすみなさい
・寝る前のあいさつ
・夜遅い時間に使う
・年上の人、上司、初対面の人に使う
失礼します
・年上の人、上司、同僚、初対面の人に使う
・仕事が終わって帰るときに使う
お先に失礼します
・仕事が終わって、ほかの人より早く帰るときに使う
・年上の人、上司、同僚に使う
お疲れさま
・仕事で誰かが帰るときのあいさつ(返答)
・上の人が下の人に使う(先輩→後輩、上司→部下、年上→年下)
お疲れさまでした
・仕事で誰かが帰るときのあいさつ(返答)
・下の人が上の人に使う(後輩→先輩、部下→上司、年下→年上)
その他
いろどりには出てこない別れのあいさつを紹介します。
さようなら
・学校でよく使うあいさつ
・親しくない人に使うこともある
バイバイ
・友達や家族など仲のいい人に使う
じゃあね
・友達や家族など仲のいい人に使う
また明日
・学校や会社で毎日会う人に使う
・友達や同僚など仲のいい人に使う
・上の人にはほかのあいさつと一緒に使う





