わかりやすい日本語教育
charls

やさしい日本語×流暢な日本語(俗語) charls

みなさんこんにちは。日本語教師のcharlsです。

昨年からのコロナ禍によって、ずっと対面形式の授業をしていた日本語教師が、オンライン形式の授業に興味を持ったきっかけや、実際にやってみて感じたことを話して行こうと思います。また、自身の経験から日本語教師の働き方や教育方法、心構えなど日本語教育に関する自身の気づきを伝えていこうと思います。日本語教師として働いている人や、ボランティアで日本語を教えている人。そしてこれから日本語教師を目指そうと思っている人にとって、日本語教育を考えるきっかけになればと思います。

今日は年々日本で生活をする外国人が増えている中で、注目されている「やさしい日本語」をテーマにしたいと思います。「やさしい日本語」とは何か、なぜ必要なのか、普及させるために何をしていかないといけないのかなど、実際日本で生活している外国人の現状を踏まえて紹介していきます。

是非最後までご覧ください。

 

「やさしい日本語」という考え方

「やさしい日本語」を知らない方、初めて聞いた方に問います。「やさしい日本語」って、どんな日本語だと思いますか?
日本語が下手な外国人のために言葉をかんたんにした方がいい、という印象ですか?それとも、日本人が日頃使っている日本語をやさしくしていこう、という印象ですか?
結果からいうと、どちらも正解です。「外国人に対して優しく接して、易しい日本語を使いましょう」というのが、そもそもの考え方です。観光大国である日本を訪れる外国人観光客に向けた取り組みから始まり、今や多方面に多様化している日本語でもありますが、多くの日本語教師が「やさしい日本語」について精通しているかというと、実際そうではないのが現状です。
日本語教師とは日本語の指導者であり、初級から上級まで満遍なく教えられる指導のプロです。とはいえ、日本語教師によっては「やさしい日本語」の考え方に見向きもせず、その考え方に異論を唱える人もいます。
多言語化を推進する考え方とは異なって、日本語を簡単化することで在日外国人の理解をさらに深めようという地域的に社会的にも有効な取り組みですが、実用化を目指すには一般的な日本人の意識を変えていかないといけない柵があるのです。

 

今後の日本社会に欠かせない外国人の存在

「やさしい日本語」は一つの考え方であることから、あらゆる場面の中で必要かどうかという部分と、必要となっても実用されるまで時間も手間もかかることが実際の所です。
外国人の言語に応じて多言語化を推進する考え方もありますが、外国人の方々に日本へ来て労働をお願いしているのは政府の指針であるのに、現場のことや基準やルールが明確でないことから、自治体や企業といった受け入れ側にとっては頭を抱えているかと思います。
「やさしい日本語」の考え方は、単に外国人に向けた試みかのように思えますが、何より大切なのは、その矛先は日本人に向いているということです。
国際社会であるこの時代であっても、外国人に対する批判や差別は多くあると思います。外国人に対して流暢な日本語レベルを要求したり押し付ける前に、日本人側の意識や姿勢が変わらない限り、この国は今以上によくなりません。
日本の人口が今後下がり続けていく以上、今の日本は外国人の社会進出のおかげで便利で不自由のない生活ができていますし、将来の日本を担う存在としても外国人の協力が絶対的なのです。その現状を日本人全員が理解し相互的にも理解を深め、さらには日本を支えてくれていることに感謝していくべきだと思います。
そういった考え方が「やさしい日本語」の定義であり、今後推進していくべき活動だと私は考えます。

 

俗語を当たり前に使いこなす日本人

「やさしい日本語」を詳しく知り、それを実際に実用していくには、という部分に関しては専門書やネット情報を参考してもらえればと思いますが、まずは外国人の方々に優しくなれるかどうかが一番重要です。外国人に対する優しさだけでなく、今みなさんが日常使っている日本語にも疑問を持ってほしいと思っています。
疑問といっても、何の不自由のない言語に対して何も思わないと思いますが、みなさんが普段使っている日本語の多くは俗語(方言・若者言葉・造語・流行語)といって、外国人の方々にとって一番難しい日本語であり学びたい日本語です。
外国人の方々がその俗語を勉強したくても、実際に俗語を学べる教科書はありません。一般的な日本語の教科書というのは、丁寧な言葉を覚えるための教科書であり、私たちが日頃使いこなしている俗語をまとめた教科書など存在しないのです。
海外ドラマや洋画といったものを想像してもらえば分かりやすいかと思います。その物語や設定の中で飛び交っている生活の言葉は、英語の教科書に載っているでしょうか。英語にもslang(俗語)が存在しているように、日本語にも日本人が意識しないで平然と使っている俗語という難解な日本語が存在しているのです。

 

流暢な日本語に憧れる外国人の想い

外国人の多くは、日本語を勉強している以上、最終的には流暢な日本語を話したいと思っています。そのためには教科書で得られない日本語会話能力を向上させようと留学を希望したり、日本のドラマや映画、アニメなどを観て、独学で俗語を学んだりしています。母国にいながら俗語を学ぶのは難しいことから、日本人との交流を望んでいる外国人は多いと思います。
日本語能力試験で一番能力の高いN1を取得しても、その試験に会話を測る項目がないことから、日本語会話が下手でもN1が取得できてしまいます。N1取得の外国人イコール日本語が上手と思われがちですが、N1取得後に日本語会話能力を高める学生が多く、日本語が流暢に話せるまでには、かなりの努力と時間を要します。そのため、母国でそれを達成するのは相当難しいことです。
日本語の勉強を「あいうえお」から始めて、流暢な日本語を話せるまで、どのくらいの期間が必要かというと、個人差や能力差や環境の違いはあれど、大体4-5年くらいはかかると思います。
日本語を勉強する環境は色々あります。母国での小学生から高校であれば日本語専攻の学校や日本語塾があり、大学や大学院となれば教育学や言語学といった日本語分野、そして日本に留学すれば日本語学校や専門学校、大学や大学院という形かと思います。
日本人がいる環境で日本語を学ぶ環境となると、専門学校や大学といった場所になりますが、そこで初めて俗語と触れる機会が生まれます。母国での学びや日本語学校では、日本人と一緒に学ぶことがないので、丁寧な日本語や能力試験対策といった日本語を学びます。N1を取得しても、母国で日本語の勉強を何年続けていても、流暢な日本語が話せない外国人は母国に多く存在します。
流暢な日本語に憧れる外国人と「やさしい日本語」の考え方を推進する日本人とが、今以上に互いの理解を深め合えたら、日本はもっと素敵な国になると信じています。

 

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

 

 

ABOUT ME
タッチメン
日本語学校の専任講師として7年以上勤務をしていて、経験した留学生の疑問や先生の悩みを解決していきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA